患者さまからのお手紙
2015年1月に出産された患者さまから
掲載日:2016年7月29日
私は27歳で結婚し、1年後から妊娠を希望しましたが中々出来ず、20代の内に近所の(地元では不妊治療で有名な)クリニックで治療を始めました。タイミング→人工授精→体外受精(顕微授精)へと進み、採卵2回、移植3回で治療をお休みしました。精子が少なく、元気がないのが原因と言われていた為、その治療法はなく、いつ結果が出るかもわからないのに自分だけが通院し続けなければいけないのがストレスに感じてしまい、治療再開の踏ん切りがつきませんでした。
そんな時、テレビやインターネットで男性不妊外来というものがあると知り、さらには名古屋の浅田レディースクリニックにあると知ったので、名古屋駅なら通える!!とやっと治療再開を決意する事が出来ました。説明会では「2年で結果を出す」という言葉に勇気付けられたのと同時に、「卵の質が全て。精子の役割はほんの少し」という言葉を聞き、衝撃を受け今まで治療を休んでいた事を深く後悔しました。というのも夫の精子は男性不妊外来を受診する必要のないレベルであり、自分が足踏みをしていた為に35歳を目前に控えたところまできてしまっていたからです。
浅田レディースクリニックには電車で片道1時間半かかりましたが、通院の日は午後から仕事を休みにし、ゆっくり通院する事が出来、前のクリニックより通院回数が格段に少なくなったので、ストレスなく通う事が出来ました。その結果、10か月で卒業。採卵2回、移植4回目、36歳で我が子を抱く事が出来ました。本当に夢のようです。
2回目の採卵前から移植までに実践した事を参考までに書きます。(妊娠した4回目の移植は、2回目の採卵の後、初めての移植です)とにかく体を温めました。サンマット(遠赤外線マット)を敷いて就寝。よもぎ温座パッド、腹巻、毛糸のパンツなどの使用。関係ないかもしれませんが、マーガリンをやめてバターにしました。末端冷え性ではありますが、自分では暑がりと思っていたので、体を温める事を意識した事がありませんでしたが、手足が冷たい人は子宮も冷えていると聞き、寒くなくても温めるように気を付けました。因みに、採卵は4月、移植は5月でした。結果が出ないとくじけそうになりますが、私がまず思ったのは諦めなくて本当に良かった、でした。治療は先生方にお任せして、どうか諦めずに挑戦してください。
最後に、浅田レディースクリニックの皆さま、大変お世話になりました。我が子は本当にかわいくて、私達夫婦は勿論、両家の両親、兄姉、親戚、友人、本当に皆に待ち望まれて生まれて来てくれました。感謝しきれません。まだ少しだけ受精卵が残っていますので、2人目をお迎えに行かせて頂きます。その時はよろしくお願いします。
そんな時、テレビやインターネットで男性不妊外来というものがあると知り、さらには名古屋の浅田レディースクリニックにあると知ったので、名古屋駅なら通える!!とやっと治療再開を決意する事が出来ました。説明会では「2年で結果を出す」という言葉に勇気付けられたのと同時に、「卵の質が全て。精子の役割はほんの少し」という言葉を聞き、衝撃を受け今まで治療を休んでいた事を深く後悔しました。というのも夫の精子は男性不妊外来を受診する必要のないレベルであり、自分が足踏みをしていた為に35歳を目前に控えたところまできてしまっていたからです。
浅田レディースクリニックには電車で片道1時間半かかりましたが、通院の日は午後から仕事を休みにし、ゆっくり通院する事が出来、前のクリニックより通院回数が格段に少なくなったので、ストレスなく通う事が出来ました。その結果、10か月で卒業。採卵2回、移植4回目、36歳で我が子を抱く事が出来ました。本当に夢のようです。
2回目の採卵前から移植までに実践した事を参考までに書きます。(妊娠した4回目の移植は、2回目の採卵の後、初めての移植です)とにかく体を温めました。サンマット(遠赤外線マット)を敷いて就寝。よもぎ温座パッド、腹巻、毛糸のパンツなどの使用。関係ないかもしれませんが、マーガリンをやめてバターにしました。末端冷え性ではありますが、自分では暑がりと思っていたので、体を温める事を意識した事がありませんでしたが、手足が冷たい人は子宮も冷えていると聞き、寒くなくても温めるように気を付けました。因みに、採卵は4月、移植は5月でした。結果が出ないとくじけそうになりますが、私がまず思ったのは諦めなくて本当に良かった、でした。治療は先生方にお任せして、どうか諦めずに挑戦してください。
最後に、浅田レディースクリニックの皆さま、大変お世話になりました。我が子は本当にかわいくて、私達夫婦は勿論、両家の両親、兄姉、親戚、友人、本当に皆に待ち望まれて生まれて来てくれました。感謝しきれません。まだ少しだけ受精卵が残っていますので、2人目をお迎えに行かせて頂きます。その時はよろしくお願いします。

患者さまからのお便り一覧