よくある質問
よくある質問カテゴリ
妊娠判定が尿検査だけだと、着床したかどうかもわからないので今後の治療がわからないと思うのですが。
尿検査は(+)か(―)を判定する「定性検査」であり、血液検査は数値で判定する「定量検査」となります。定量検査では、この値以上であれば良く、以下であれば悪いとする"カットオフ値"を設定しなければいけません。
妊娠初期、当院でいえば4週3 日での血中hCG の値はバラツキが大きく、高めにカットオフ値を設定すれば、妊娠をしていても"妊娠はしていない"という結果となり、低めに設定すれば妊娠をしていなくても "妊娠している"という結果が出ることになります。これは昔から議論のあるところですが、施設によりカットオフ値を15IUに設定しているところもあれば、25IU や35IU のところもあり、また少しでもhCG の値が出れば、"妊娠した"と判断するクリニックもあるようです。
ただ、血中のhCG は妊娠時だけに出るものではありません。検査の1 週間前にhCG 注射を打てばhCG が血中に残っていることもありますし、高齢の女性の場合は、妊娠の有無とは関係なく、脳下垂体からhCG が少量出ているため血中のhCG が計測されることもあります。また、胃がんや肺がんの方にhCG が検出されることはよくあることです。
以上の理由により、hCG のカットオフ値が簡単には決められないことから、当院では、まず定性検査である尿検査を行っています。また、尿検査の方が、料金も安く、採血をしないので痛みもありません。
その後hCG 検査を行うのは経過観察のためで、子宮外妊娠や、1週間後に胎嚢が見えなかった時の判断のためと、考えていただければと思います。
クリニックで「患者様からのお手紙」を読んでいますと、ほとんどの方が1回目の移植で妊娠しているように思えます。 私は2回採卵6回移植をしていますが、結果が出ていません。 7回目、8回目以上の移植で、どのくらいの方が妊娠出産されているのか知りたいです。
当院のデータでは、35歳までであれば 1 回採卵して2回移植する間に半分以上の方が妊娠しています(初めて妊娠するまでの移植回数(IVF))
当院においては、どの年齢においても1、2回の移植で妊娠する人が多いですが、20代でも10回程度かかる方もあり、年齢だけが妊娠率・出産率を決定しているわけではく、カップルによって妊娠率・出産率は異なります。なので、"何歳であれば何回の移植で妊娠できる"という話ではありません。
今はPGT-Aという受精卵の染色体数の検査ができるようになっていますが、その結果を見ると、年齢によらずカップルによって正倍数性(妊娠する可能性の高い受精卵)の割合は全く異なることが分かってきました。
ですから、年齢に依存する卵子の老化とはまた別の要素で、何回の移植で妊娠にたどり着けるかは変わってきます 。
2回以上妊娠しない移植が続けば、PGT-Aで 受精卵の染色体数を調べ、正倍数性のものを選んで移植することが可能になっています。
ただ、PGT-Aで検査する細胞と赤ちゃんになる部分の細胞の染色体数が必ずしも100%一致するわけではありませんので、実際に移植しなければ結果は分かりません 。
そのため、 PGT-Aは受精卵が多くある人にとって有効な手法となります。
なぜ前核期も凍結するのですか?
当院院長は20年前に胚盤胞培養を始めましたが、胚盤胞到達率は培養液や培養器の進歩により徐々に上昇してきました。
これは、胚盤胞到達率は技術によって変わってくるということです。
近年、当院では高い胚盤胞到達率を実現していますが、胚盤胞到達率が極端に低い患者さまもいらっしゃいます。
移植の機会を確保できるよう、当院では受精卵の一部あるいは全部を前核期の段階で凍結しています。
特に受精卵の数が少ない場合・高齢の患者さまの場合は前核期での凍結保存が優先となります。
採卵当日はどのように過ごせばよいですか?してはいけないことはありますか?
当日は安静にし、感染予防のためシャワー浴でお願いします。また自転車・自動車の運転は避け、血流の良くなること(激しい運動や飲酒)は避けてください。
採卵当日の採精は早朝でも大丈夫ですか?
問題ありません。精液採取については採卵日決定した日に看護師より詳しい説明がありますので、ご不安な点があればお尋ねください。
妊娠判定日の都合が悪いので早めに来院してもいいですか?
妊娠判定日より前の来院は、妊娠反応がきちんと出ない可能性があるためお勧めしていません。
患者さまのご予定もあると思いますので、都合がつかない場合は予定の妊娠判定日より後の来院をご案内しています。(土曜日と休診日以外)(品川CLは土曜日の受診も可能です)
来院日までのお薬を処方させて頂きますので、服用を続けるようにお願いいたします。
初診の日は、いくらぐらい持っていけば良いですか?
どこの段階から治療を開始するかによって多少異なってきますが、ご夫婦で来院された場合10~12万程度ご準備いただければ問題ありません。(自費の場合)
奥様のみでしたら7万~9万円程度かかります。
現金・クレジットカード・デビットカード・銀聯カード・電子マネーの取り扱いをしています。
初診時に必要なものがあれば教えてください。
戸籍謄本と、過去の採血結果(健康診断や他院で治療した際の血液検査等)があれば持参してください。
「初診時にお持ちいただく検査結果」の資料を参照してコピーしたものをお持ちください。(返却いたしません)
超音波卵管造影検査は痛いですか?アレルギーがでないかも心配です。
当院では、痛みが少なく安全性の高い造影剤を、必要最少量ゆっくり入れて検査します。
超音波卵管造影検査は、卵子と精子が出会う「卵管」が開通しているかどうかを調べる検査です。
子宮に細い管を入れ、造影剤を子宮から卵管に注入して、異常がないか調べます。
当院では、X線(レントゲン)ではなく超音波を用いて診断を行います。
★当院で使用している「ExEm」について★
「ExEm Foam Kit」は、「ExEm gel」と 「ExEm water(精製水)」が入ったシリンジを接続コネクターでつなげ、両方のシリンジ間を交互に行き来させて良く混合し、乳白色の造影剤を作成する製品です。
カテーテルを用いて、作成した造影剤を滑らかに注入します。
混合に伴い発生する微小気泡が安定しているため、鮮明な超音波画像診断が可能なっています。
「ExEm gel」 は「ヒドロキシセルロース」「グリセロール」からなります。
どちらの成分も、乳化剤、安定剤、保水剤、増粘剤、潤滑剤などとして様々な食品、化粧品にも多く使用されている安全性の高い成分です。
そのため、注入時の痛みや不快感、アレルギーの心配も少ないと考えられます。
これから検査を受ける方へ
過剰に心配される必要はありませんので、リラックスして検査に臨んでください。
移植の周期は何回くらい通院すればいいですか?
胚移植を希望する周期の生理2日目に内診と診察、生理9日目~11日目のいずれかの日に採血と内診、診察があります。
この日のエコーで内膜がしっかり厚くなっていれば移植日が決定し、次の来院は移植日当日となります。
内膜の厚さが足りない場合はあと数回来院が必要となります。
胚移植後の妊娠判定日を含め少なくとも4回の通院が必要です。