よくある質問
妊娠判定日の都合が悪いので早めに来院してもいいですか?
妊娠判定日より前の来院は、妊娠反応がきちんと出ない可能性があるためお勧めしていません。
患者さまのご予定もあると思いますので、都合がつかない場合は予定の妊娠判定日より後の来院をご案内しています。(土曜日と休診日以外)(品川CLは土曜日の受診も可能です)
来院日までのお薬を処方させて頂きますので、服用を続けるようにお願いいたします。
初診の日は、いくらぐらい持っていけば良いですか?
どこの段階から治療を開始するかによって多少異なってきますが、ご夫婦で来院された場合10~12万程度ご準備いただければ問題ありません。
奥様のみでしたら7万~9万円程度かかります。
現金・クレジットカード・デビットカード・銀聯カード・電子マネーの取り扱いをしています。
初診時に必要なものがあれば教えてください。
戸籍謄本と、過去の採血結果(健康診断や他院で治療した際の血液検査等)があれば持参してください。
「初診時にお持ちいただく検査結果」の資料を参照してコピーしたものをお持ちください。(返却いたしません)
超音波卵管造影検査は痛いですか?アレルギーがでないかも心配です。
当院では、痛みが少なく安全性の高い造影剤を、必要最少量ゆっくり入れて検査します。
超音波卵管造影検査は、卵子と精子が出会う「卵管」が開通しているかどうかを調べる検査です。
子宮に細い管を入れ、造影剤を子宮から卵管に注入して、異常がないか調べます。
当院では、X線(レントゲン)ではなく超音波を用いて診断を行います。
★当院で使用している「ExEm」について★
「ExEm Foam Kit」は、「ExEm gel」と 「ExEm water(精製水)」が入ったシリンジを接続コネクターでつなげ、両方のシリンジ間を交互に行き来させて良く混合し、乳白色の造影剤を作成する製品です。
カテーテルを用いて、作成した造影剤を滑らかに注入します。
混合に伴い発生する微小気泡が安定しているため、鮮明な超音波画像診断が可能なっています。
「ExEm gel」 は「ヒドロキシセルロース」「グリセロール」からなります。
どちらの成分も、乳化剤、安定剤、保水剤、増粘剤、潤滑剤などとして様々な食品、化粧品にも多く使用されている安全性の高い成分です。
そのため、注入時の痛みや不快感、アレルギーの心配も少ないと考えられます。
これから検査を受ける方へ
過剰に心配される必要はありませんので、リラックスして検査に臨んでください。
移植の周期は何回くらい通院すればいいですか?
胚移植を希望する周期の生理2日目に内診と診察、生理9日目~11日目のいずれかの日に採血と内診、診察があります。
この日のエコーで内膜がしっかり厚くなっていれば移植日が決定し、次の来院は移植日当日となります。
内膜の厚さが足りない場合はあと数回来院が必要となります。
胚移植後の妊娠判定日を含め少なくとも4回の通院が必要です。
移植後の生活で気を付けることはありますか?
胚移植当日は、出血がある場合の入浴は避けていただきますが、通常通りの生活で問題ありません。
具体的なご質問としてよく尋ねられる、自転車、重いものを持つ、運動(スポーツジム・ゴルフ・加圧トレーニング)、旅行(長時間の移動)、立ち仕事について、いずれも妊娠や流産に影響を及ぼすことは証明されていないため、問題がないと考えています。
お酒も基本的には飲んでいただいて問題ありませんが、過度な飲酒はお控えください。
自分の行動で妊娠率を上げたり、流産率を下げたりすることはできません。結果も自分でコントロールすることはできません。
問題ないと言われても、もし不安になるようでしたら控えていただいても良いですし、何よりもご自身が、妊娠判定日まで一番リラックスできる生活を送っていただくことが大切ですとご案内しています。
説明会の参加は夫婦で出席しなければいけませんか?
女性のみの出席でも構いません。
男性のみの出席はご遠慮いただいております。
体外受精報告書について教えて下さい
体外受精報告書でよくいただく項目についてご説明します。
<体外受精報告書の例>
■採卵・・・採卵された卵子の状態の内訳になります。
採卵についての記載の説明
項目 | 説明 |
---|---|
採卵日 | 採卵を行った日 |
採卵個数 | 採卵された卵子の合計 |
成熟卵 | 受精操作できるまで成長していた卵子の個数 |
未熟卵 | 受精操作できるまで成長していない卵子の個数 |
変性卵 | 細胞が壊れている卵子数 |
その他 | 既に分割が始まっていたり通常より大きな卵子数 ※※当院の大きな卵子の基準は直径130µm以上 |

媒精についての記載の説明
項目 | 説明 |
---|---|
媒精 (顕微授精数/体外受精数) |
顕微授精または体外受精をおこなった個数 |
正常受精卵 | 正常な受精を確認した個数 |
正常受精未確定卵 | 正常受精している可能性のある個数 |
異常受精卵 | 正常でない受精をしている個数 |
受精せず | 受精が確認できなかった個数 |
変性卵 | 細胞が壊れてしまっていた個数 |

前核が2個見えている状態

前核が1個しか見えていない状態
正常受精している場合もあるため、
培養を継続して胚盤胞になれば凍結

前核が3個以上見えている状態や
正常な過程を経ずに分割が始まった状態

前核が確認できなかった状態

細胞が黒くなったり収縮した状態
必ず説明会に出席しなければいけませんか?
はい、当クリニックにはじめて受診される方は必ず出席をお願いしております。
説明会の参加については受診までの流れをご確認下さい。
説明会に出席してから、いつまでに受診したら良いですか?
説明会後、受診される意思がある方は、基本的に半年以内に受診をお願いいたします。
説明会に出席した後、初診日までの期間がかなり長い場合は、もう一度説明会への出席をお願いする場合がございます。