不妊治療の用語集

卵管鏡(らんかんきょう)

子宮頚管から卵管の先端まで内視鏡を入れ、卵管内の様子を観察する。
同時に閉塞した卵管を押し広げることで卵管の通過を期待する。


卵管水腫(らんかんすいしゅ)

卵管の先端で閉鎖が起こり分泌液がたまっている状態。
卵管が通過していないため卵子と精子が出会うことができない。
また体外受精においては着床率が低下するといわれている。


卵管造影(らんかんぞうえい)

卵子や精子が通る管である卵管が通過しているかをみる検査。
造影剤を子宮頸管の入り口から注入してレントゲン撮影をする、もしくは超音波にて観察する。
月経終了から排卵前までに行なう。


卵巣過剰刺激症候群(らんそうかじょうしげきしょうこうぐん)(OHSS)

排卵誘発剤の使用による副作用。
多数の卵胞ができることにより、卵巣腫大、腹水貯留、尿が出ない、血液が濃縮し血栓症等が引き起こる。
妊娠すると重症化しやすいため、卵胞が多数発育した場合は、その周期に胚移植をせず受精卵(胚)を全て凍結保存する。


卵胞期(らんぽうき)

月経開始から排卵が起こるまでの期間。
卵巣内の卵胞(原始卵胞)が徐々に成熟し最も早く発育した主席卵胞のみが急速に発育する。
卵胞内では顆粒膜細胞につつまれた卵子と卵胞液が発育する。
この時期の基礎体温は低温期となり、通常約14日間。
子宮内膜が増殖する時期でもある。


ロング法

月経前の高温期中期頃からGnRHアゴニスト(点鼻薬)を毎日使用し、月経3日目ごろからFSH製剤HMG製剤を注射する方法。点鼻薬は通常採卵の2日前の夕まで投与する。


1

初めての方
受診までの流れ

1分でわかる浅田LCの治療方針特徴