不妊治療の用語集
AMH
【アンチミューラリアンホルモン】
生殖腺や生殖細胞の分化や機能維持に関与していると考えられる物質で、ミューラー管抑制因子(MIS)とも呼ばれていたもので最近、卵巣の予備能の評価指標の一つとして注目されるようになった。
抗ミュラー管ホルモンともいう。
E2
【エストラジオール 卵胞ホルモン 卵胞の発育により出てくるホルモン 】
排卵が近くなったり、卵胞の数がたくさんになると上昇してくる また子宮の内膜を厚くしたり、頸管粘液を増やす。
FSH
【卵胞刺激ホルモン】
脳下垂体から分泌され卵胞の成長を促す。
女性では排卵障害や卵巣の反応性、男性では精巣機能障害を調べる。
FSH製剤
【卵胞を発育させるためのホルモンのうちFSHを特に抽出した注射剤】
閉経後女性の尿から精製される製剤と遺伝子組み換えによるリコンビナント製剤とがある。
ゴナールエフなどがある。
GnRH
GnRHアナログ
【GnRHと似た作用をする製剤】
GnRHアゴニスト(ブセレキュア、スプレキュアなど)とGnRHアンタゴニスト(セトロタイドなど)の2種類がある。
GnRHアゴニストは作動薬で主に点鼻薬として投与し、投与はじめは多量の下垂体ホルモン(LH FSH)を放出させる(フレアーアップ現象)が、長期使用すると下垂体ホルモンの分泌が抑えられ、排卵を抑制する。
GnRHアンタゴニストは拮抗薬で注射薬として投与し、即効的に下垂体ホルモンの分泌を抑えることで排卵を抑制する。
体外受精での調節卵巣刺激や子宮内膜症の治療に使用する。
HCG製剤
卵胞を成熟させ排卵を促すためのホルモンの注射剤として使用する。HCGはヒト絨毛性性腺刺激ホルモンである。
本来排卵するためにはLHが分泌されるが、HCGはLHと構造が似ているので代わりをさせている。プレグニールなど。
HMG製剤
LH
【黄体化(黄体形成)ホルモン】
排卵をうながし、卵胞を黄体へ変化させる。
LH-RHテスト
MESA(精巣上体精子採取術)
精巣上体より内容液を採取し、精子を採取すること。
精巣上体は精巣でできた精子がいったん貯めておかれ、受精に必要な能力を獲得する臓器である。
P4
【プロゲステロン 黄体ホルモン 排卵すると上昇するホルモン】
子宮の内膜を着床しやすい状態へ変化させるため、黄体機能をみたり、体外受精においては胚移植してもよい状態か調べるために測定する。
PRL
【プロラクチン 乳腺刺激ホルモン】
乳汁を分泌させるホルモンで、本来は分娩後授乳しているときに分泌される。脳下垂体腺腫では異常高値をしめす。
妊娠を望む女性が高値であると月経不順や排卵障害の原因になる。
ReVSA(精管精子採取術)
精管より内容液を採取し、精子を採取すること。
精管は精巣上体から尿道まで精子を送り出す管である。
TESE(精巣精子採取術)
精巣(睾丸)組織から精子を取り出すこと。
現在は顕微鏡下で手術するmicrodissection TESE (micro-TESE)が主流である。
TSH
【甲状腺刺激ホルモン】
甲状腺ホルモンはかくれた不妊症の原因になる。