Copyright(c) 2004 Asada Ladies Clinic. All rights reserved.
卵子凍結(計画的卵子凍結)
当院は30年の不妊治療経験で培った丁寧な卵巣刺激をはじめ、複数卵採取できる豊富な採卵経験、ガラス化法による高度な凍結技術を誇ります。また患者さんの凍結受精卵を16年間継続保管した実績もございます。
将来に備えて卵子凍結を検討されている方は、まずご受診ください。
がん患者さんが抗がん剤や放射線治療を始める前に卵子を凍結しておく「卵子凍結(妊孕性温存・医学的適応)」と、将来の妊娠にそなえて若いうちに卵子を凍結しておく「卵子凍結(社会的適応/計画的卵子凍結)」がありますが、当ページでは「社会的適応/計画的卵子凍結」についてご説明します。
将来に備えて卵子凍結を検討されている方は、まずご受診ください。
【卵子凍結とは】
卵子凍結(未受精卵凍結)とは受精前の卵子を凍結し保存することです。がん患者さんが抗がん剤や放射線治療を始める前に卵子を凍結しておく「卵子凍結(妊孕性温存・医学的適応)」と、将来の妊娠にそなえて若いうちに卵子を凍結しておく「卵子凍結(社会的適応/計画的卵子凍結)」がありますが、当ページでは「社会的適応/計画的卵子凍結」についてご説明します。
卵子凍結の目的とメリット
女性は年齢を重ねるにつれて妊娠率が低下し、逆に流産率は上昇します。しかし、若い頃の卵子を凍結保存しておくことで、卵子を凍結した年齢の妊娠率と流産率を維持することが期待できます。

【参考】
日本生殖医学会のガイドラインでは、未受精卵子等の採取時の年齢について40歳以上は推奨しないとされています
どれくらいの卵子を保存しておくべきか?
30~34歳の場合、ひとりの赤ちゃんがうまれるのに必要な卵子の数は、12個ほどといわれています。当院では1回の採卵で10~20個採取することを目指します。卵巣刺激・採卵から凍結保存までの流れ
1 卵巣刺激
ホルモン剤で複数の卵子を育てます2 採卵
タイミングをみきわめて卵巣から卵子を採取します痛みのない静脈麻酔下の採卵を実施します
3 凍結保存
ガラス化法で凍結し、将来使用するまで-196度の液体窒素タンクで長期保管します採卵までの通院モデルスケジュール
1 卵巣刺激周期
生理3~5日目よりスタート。お薬で卵巣内の卵子を育てていきます。3~4日に1度、超音波検査とホルモン値測定(血液検査)を行い、卵胞の発育をモニタリング。
お薬を調整しながら丁寧に卵子を育てていきます。(通院5回程度/2週間程度)
2 採卵
卵巣刺激周期の初日からおよそ14日程度で採卵します。※ご本人の状態によってスケジュールや通院内容は異なります。
計画的卵子凍結の費用
●卵巣刺激・採卵・凍結まで : 38万円~
<内訳>
-検査費 : 3~8万円
AMH検査、LH-RH検査、感染症検査、生化学検査、末梢血液検査、血液凝固検査 など
※医師の判断により検査項目が追加される場合があります
-卵巣刺激 : 10~20万円(薬、注射の使用量によって変動します)
排卵誘発剤、ホルモン検査、超音波検査、注射手技料 など
-採卵 : 20万円前後
手術費、静脈麻酔費
-未受精卵の卵子凍結 : 5~15万円(卵子数により変動します)
卵子処理料、未受精卵子凍結
●保存料 : 月額4,400円(税込)
※1ケーンあたり(未受精卵子 最大※40個程度)の金額
※一回の採卵で採取できる卵子の個数によって異なります。
※採卵数が40個を超えるとケーンが追加されるため、保存料は2本分になります。
〇ケーンとは?
卵子を凍結しておくCryotopというデバイスを10本保管できる容器のことをいいます。Cryotopには卵子を最大4個まで保存し、将来保存卵子を使用する時はCryotopごとに融解します。

当院の卵子凍結について
当院で行われている凍結方法はガラス化法という方法です。ガラス化法は、受精卵の水分を凍結保護剤と入れ替え、常温から一気に液体窒素の中(-196℃)に浸し凍結を行うため、細胞内で水分が結晶化することなく凍結を行うことができる高度な凍結方法です。現在、当院で凍結した未授精卵子を融解した際の生存率はおよそ95%です。