受付のお仕事紹介
受付のお仕事紹介
お仕事紹介 受付 | |
窓口業務


8:30 | クリニック開錠 |
8:45~ | 手術 受付開始 |
9:00~ | 午前外来診察 注射・採血・AMH検査 精液検査・精子凍結 受付開始 |
9:30~ | 人工授精 受付開始 |
10:00~ | 胚移植 受付開始 |
11:30~ | 採卵 受付開始 |
15:00~ | 午前外来診察 注射・採血・AMH検査 受付開始 |
随時 | タッチパネル、インターネットで予約が取れなかった場合、土曜日指定外来の予約、案内 助成金書類等の受付 |
電話(代表・予約専用)
8:00 | クリニックに直接電話がつながります(代表電話) |
9:00~10:00 | 予約専用電話の開始 ※カルテを確認し、当日の予約を承ります 予約専用電話で承った予約をシステムへ登録します |
15:30~16:30 | ≪品川・名古屋クリニック≫ ※カルテを確認し、翌日の予約を承ります 予約専用電話で承った予約をシステムへ登録します ※勝川CLと時間が異なります。 回線が2回線のため1時間とさせていただいております。 |
15:30~17:30 | ≪勝川クリニック≫ ※カルテを確認し、翌日の予約を承ります 予約専用電話で承った予約をシステムへ登録します ※品川・名古屋駅前CLとは時間が異なります。 回線が1回線のため2時間とさせていただいております。 |
19:00(月・火・木・金)、18:00(水・土)以降は代表電話に直接つながりません |
<問い合わせ内容>
症状(出血、痛みがあるなど変わった症状がある場合の相談)
治療内容について、受診日の相談、薬について、助成金について
調剤・監査業務
診察・注射・採血・説明が終わり、薬が処方されている場合に実施します
調剤者 | |
カルテ内容確認 | 保険診療内容、自費診療内容の処方の有無を確認します。 スケジュール表とカルテの処方内容が一致しているか確認します。 |
薬袋準備 | 各薬袋に患者さま氏名を記入します。 用法、用量、処方日付、服用期間を記入します。 |
薬剤準備 | カルテの指示に従い、薬剤の準備をします。 薬剤、スケジュール表、説明書、カルテをカゴに入れます。 |
監査者(調剤者とは別のスタッフ) | |
カルテ内容確認 | 保険診療内容、自費診療内容の処方の有無を確認します。 スケジュール表とカルテの処方内容が一致しているか確認します。 |
薬袋確認 | 患者さま氏名、用法、用量、処方日付、服用期間と薬袋の記載が正しいか確認します。 |
薬剤確認 | 薬剤の種類、個数を確認します。 各薬袋に確認しながら、薬剤を入れます。 |

保険・自費診療内容入力
診察・注射・採血・説明・薬が処方されている場合は調剤・監査後に実施します。
お預かりした診察券・保険証とカルテ、スケジュール表(説明書等)、薬が処方されている場合は薬もカゴに入れます。 診療内容を入力します。 |
|
![]() | |
保険診療を入力します。領収証・明細書を印刷し、確認します。 | |
![]() | |
自費診療を入力します。領収証・明細書を印刷し、確認します。 | |
![]() | |
会計前に診療内容をダブルチェックします。 | |
![]() | |
会計へまわします。 (病名入力が必要な方のカルテは会計後に処理をするため識別しておきます) |


会計
領収証の内容を会計ノートへ転記します。 |
|
![]() | |
診察券・保険証・薬剤・スケジュール表(説明書等)・領収証・明細書が揃っているか確認します。 |
|
![]() | |
会計窓口より、患者さまをお呼びします。 |
|
![]() | |
PHSまたは電話を患者さまより受け取ります。 |
|
![]() | |
診察券・保険証・スケジュール表(説明書等)を患者さまへお渡しします。 |
|
![]() | |
現金・デビットカード・クレジットカードにてお会計をします。 |
|
![]() | |
領収証・明細書をお渡しします。 |
|
![]() | |
薬が処方されている場合は、帰宅前の薬確認のお声がけをいたします。 |

事務的業務
カルテ準備 | 予約診療分のカルテの準備をします。 採卵、手術、人工授精、胚移植のカルテを準備します。 |
レセプト業務 | 毎月月初めに前月分診療報酬明細書を発行し点検します。 毎月10日までに保険請求をします。 |
検査結果貼付 | 患者さま用検査結果をカルテ前ポケットに準備します。 検査結果をカルテに貼付します。 |
掲示物・配布物・物品準備 | 院内掲示物、待合室の管理、資料の補充をします。|
助成金書類・保険会社診断書・各種書類記入 | 助成金証明書は、治療期間の確認をし、領収金額を計算し、記入します。 診断書は、医師に記入の依頼をし、確認します。 |
薬品発注・納品 | 在庫の確認をし、システムにて製薬会社に薬品を発注します。 発注内容と確認し薬品の納品をします。 |