培養研究部 総合企画

研究会、学会、セミナー企画運営

患者さんの治療に役立てるよう、最新の知識と技術を学ぶ機会を取り入れるためにART JAPAN研究会、共同研究報告会といった他院の方と共同して実施する研究会の計画や、webセミナー受講などの院内セミナーの運営を行います。
関係者と連絡調整し、日程の調整や内容について打ち合わせ、当日は運営スタッフとして機材準備や進行の補助を行います。

総合企画のお仕事紹介1

情報発信

培養研究部の人材獲得のため、インターンや新卒採用についての情報発信を行っています。
新卒採用の時期には関連する学会のホームページに掲載する求人票の作成を行います。また、そのほかにも、不定期に発生するイベント(学会受賞による祝賀会など)について効果的に情報発信できる方法を考え、他部門と連携して運営を行います。
ルーティンの業務もありますが、情報をわかりやすく正確に伝えるための資料の作成や、現状の取り組みをよりよい形にするための提案といった「イメージを形にして伝える」ことが求められます。

スクールLab企画運営

当院では、胚培養士育成のために、内容を独自構築したスクールである『スクールLab』を対象の胚培養士に向けて実施しています。この『スクールLab』について、企画および運用を総合企画で行っています。
スクールの開講までに、実施する内容の確認、テキストと講義用データの編集、関係者への連絡調整を行い、参加者がセミナーに集中できる環境を整えます。
スクール中も同席し、機材トラブルなどに対応しながら、時間配分が適切かどうか、講義の内容に不足がないかを確認します。
また、セミナーは複数回に渡り、各回終了後にテストを実施しています。受講生の技術取得の進捗を確認し、必要に応じて講師と相談し、受講生が目標の日数で合格に達することができるようにスケジュールの管理を行います。

総合企画のお仕事紹介2 総合企画のお仕事紹介3

次世代タイムラプスインキュベーター3社共同開発

浅田レディースクリニックと国内メーカー2社で、タイムラプス機能を搭載した無加湿型インキュベーター「CCM-iBIS NEXT(以下NEXT)」を共同開発しています。
総合企画にてNEXTの開発に関する会議を運営しており、議題や議事録の作成のほか、当日の司会進行を行います。加えて、会議は愛知と東京をWEBで中継して実施するので機材の用意や接続を担当し、会議が円滑に進むよう環境を構築します。

また、プロモーション活動の一環として、関連学会にてNEXTのデモ機を利用した体験会を計画し、当日の来客対応や胚培養士のスケジュール管理を行います。

総合企画のお仕事紹介4 総合企画のお仕事紹介5

初めての方
受診までの流れ

1分でわかる浅田LCの治療方針特徴